最近では対面授業を再開する大学が増えてきました。
しかし以前まで、新型コロナウイルスが日本中で拡大したり、収束したりと不安定な日常を皆さん送っていたことでしょう。
大学生も同じく、不安定な日常を送っていました。
私の大学もそうですが、ほとんどの大学がオンライン授業を行なっていました。
そのせいで大学デビューが失敗してしまったり、大学生活が辛かったりつまらないという悩みを抱えている人もいます。
今の大学生の現状を知ってほしいという思いも込めて、今回お伝えしていきたいと思います。
題して、『大学でのオンライン授業と対面授業ってどうなの?メリットとデメリットをそれぞれ紹介』
では始めていきます。
大学のオンラインによる影響
『大学のオンライン授業は辛いしつまらない?』ということなんですが、私は本当につまらないと思っています。
なぜそのように思っているのか、大学でのイベント事と授業について別々にお話ししていきます。
各大学のイベントはどうなってる?
首都圏の大学ではウイルスの影響により、入学式という最大のイベントが無くなった大学もあるんです。
私の場合は地方の大学だったので、ウイルス感染者が都会の方と比べると少なかったので、無事に入学式は行われたのですが、その入学式は両親が立ち入れない新入生だけの入学式となりました。
また他のイベントのことを話すと、学祭があるのですが、それも私の大学の場合はリモートで開催されることとなりました。
各大学の様々なイベントが規制されているというのが今の現状ですね。
授業の方はどんな感じか
また私の大学の授業は、対面とオンラインの2つの形式で基本的に授業が行われています。
そして1日で対面とオンラインで授業形式がごちゃ混ぜであるんですが、5コマの授業がある日は2コマがオンラインで行われていたり、1日4コマの授業では1コマだけがオンラインで行われたりと結構面倒で大変です。
授業するならどちらか1つに絞ってほしいです。
他大学では、対面、オンライン、オンデマンドの3つの形式で授業が行われていたりするんです。
最近では、大学生が『1年間全てオンライン』だったことから大学に対して提訴したことも。

私もそうですが、他の大学生もいろいろとオンラインに対して不満があるようですね。
コロナ対策だとしても、少しくらいは対面の授業を増やしてほしいところです。
オンライン授業でのメリット、デメリットは?
オンライン授業のメリット、デメリットについてお伝えしていきたいと思います。
私や友達がオンライン授業で思っていることも参考にして、自分なりに考えてきました。
では、紹介していきます。
メリット
オンライン授業のメリットとしては
- 自分のペースで学べる
- 交通費がかからない
- 移動時間がかからない
- 洋服は対面ほど気を使わなくていい
などがあげられます。
オンライン授業は確かにつまらないのですが、自宅から移動しなくていいというのが楽なところではありますね。
電車通学の人もいたりするのですが、その人にとっては交通費もかからないのでオンライン授業は経済的にも少し楽になるのではないでしょうか。
私の大学ではないんですが、他大学ではオンデマンド形式の授業があって、いつでも授業が見れて復習がしやすいんですね。
そのため、オンデマンド形式がある講義は比較的単位も取りやすいらしいのです。
また、遠隔授業ということなんで洋服にもそこまで気を遣わなくていいんです。
正直上半身だけしか見られないので、下はパジャマとかでもいいんですよね。
その分、少しだけですが洗濯物が減って楽になりますね。
一応辛い、つまらないと言っても、メリットは存在するんですよね。
デメリット
オンライン授業のデメリットとして、
- 質問したくても直接できない
- オンライン授業に慣れてない先生もいるため、音量調整や画面共有ができなかったりうまく連携が取れないなどのトラブルが起こる
- 友達と会う機会が激減する
- 課題が多い
- 新しい友達ができない
など、大学生にとってはいろいろと厳しいことが多いように感じられます。
学習面では、直接先生に質問することができなくて理解を深められなかったり、オンライン授業で使う『zoom』に未だに慣れていない先生がいたるするため授業がスムーズに進められないことがあります。
ある講義では、ただ資料を渡されるだけで何も授業の説明もしない講義や音声だけの講義があったり、課題もなぜか多くて、オンラインのせいなのか説明が雑なところもあったりするんです。
そして大学生にとって人間関係の面が、一番辛い部分があると思います。
大学によっては1年間オンラインだったところがあって、出会いが全くなかったという学生も少なくはありません。
たとえ友達ができたとしても、大学内で会える回数も多くないため本当につまらない大学生活になってしまいます。
あと上記では述べてなかったのですが、オンラインで授業していて、授業の質が明らかに落ちているにも関わらず、授業料は対面のときと変わらないんですね。
せめて授業料を減らすか、それなりの対応はしてほしいと思います。
対面授業のメリット、デメリットは?
最近は、全国で新型コロナウイルスの感染者が減少傾向にあります。
そのため対面授業を行う大学がだんだん増えてきました。
そこで、最後に対面授業のメリット、デメリットについてお話ししていきたいと思います。
メリット
対面授業のメリットとして、次のことが挙げられると考えています。
- 直接質問できる
- 友達に会うことができる
私は大きくこの2つが対面授業のメリットだと思います。
まず『直接質問できる』ということなんですが、オンライン授業の場合だとわからないところを質問したくても、質問しづらい、伝えにくいといったことがありました。
私の場合なんですが、対面授業になってからはわからないところを直接見せることができて、聞くことができるのでオンラインの時と比べて質問しやすくなったと思います。
そのため比較的授業の内容は理解しやすくなって単位も取りやすくなったと思います。
単位に関する記事も公開しています↓↓

2つ目の『友達に会うことができる』ということですが、やっぱり友達一緒に時間と場所を共有することが1番楽しいのかもしれません。
あと、先生の話はチンプンカンプンで全然理解できなくても、授業後、授業前の学友との雑談で なんだ、そうだったのか、と理解することもあります。
デメリット
対面授業のデメリットとしては次のことが挙げられます。
- 授業に行くのが面倒
正直なところ、この1つしかないのではないかと思います。
というのも、なんだかんだ対面授業になったのですが、対面になってもそんなに不自由と思ったことがないからです。
ですが、単位のためにも出席が必須となってくるので、わざわざ大学に行かなければなりません。
それにずっと家に引きこもってオンライン授業を受けていたので、大学に行くのが多少面倒に感じるようになったと思います。
まとめ
今回は、『大学でのオンライン授業と対面授業ってどうなの?メリットとデメリットをそれぞれ紹介』という題でお伝えしてきました。
確かに大学側とすればオンライン授業の方が望ましいのかもしれませんが、大学生側はせっかくの大学生活をオンラインで過ごすということは本当につまらないと思います。
オンラインにはメリットがあるんですが、やはりデメリットの方が大学生活に大きな影響を及ぼしている気がします。
しかし対面授業の大学が増えてきたので、学生のストレスは少しは解消されてきたのかなと思いますね。
今回は、みなさんに大学生の現状を少しでも知って欲しいという思いでこのような記事を作成しました。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント